fbpx
EVENT INFORMATION

デジタルイノベーション時代を読み解く視点【4月6日開催】

変革に欠かせないイノベーションの本質とは何か

ホーム » EVENT INFORMATION » デジタルイノベーション時代を読み解く視点【4月6日開催】

※本セミナーは終了しました。たくさんのお申し込みありがとうございました。

開催概要

内田和成氏の新著「イノベーションの競争戦略」(東洋経済新報社)が4月7日に刊行されます。
本書は、内田氏らが「イノベーションの本質」を2年にわたって研究してきた成果を凝縮しています。

刊行を記念して、内田氏と研究会のメンバーをお招きし、数々の事例を交えて「イノベーションをもたらす3つのドライバー」を解説いただくとともに、イノベーションの本質である「顧客の行動変容」をいかに起こしていくのかを考察します。

セミナーにお申し込みいただいた方の中から抽選で100名様に、書籍をプレゼントいたします。

こんな方におすすめ!

  • 社会が激変する中で、どのように変化を察知し、対応していくべきなのかヒントを得たい
  • ビジネスに変革をもたらすドライバーと、メカニズムを理解したい

プログラム

内田流「イノベーションのフレームワーク」

  • イノベーション=技術革新ではない
  • イノベーションの本質は「顧客の行動が変わること」

イノベーションを起こした事例紹介

  • イノベーションをもたらす3つのドライバー
  • ドライバーが味方になった事例、逆風となった事例
  • イノベーションに向けた3つのステップ

イノベーションの本質と日本企業への示唆

セミナー概要

日時 2022年4月6日(水) 15:00-16:00
Googleカレンダーに追加
実施方法 オンラインセミナーでの開催です。
詳しくは参加お申込みを頂いたのち、メールにてご案内します。
参加費用 無料
対象 変化する環境に対応し、競争力を高めたいと考えるビジネスリーダーの方
主催 トレジャーデータ株式会社
ご連絡先 sdr-jp@treasure-data.com

スピーカー

  • 内田和成
    内田 和成(うちだ かずなり)

    元BCG日本代表、元早稲田大学ビジネススクール教授(2022年3月退任)

    東京大学工学部卒業。慶應義塾大学大学院 経営学修士(MBA) 日本航空を経て、1985年ボストン コンサルティング グループ(BCG)入社。 2000年6月から2004年12月までBCG日本代表。 2006年には「世界の有力コンサルタント25人」(米コンサルティング・マガジン)に選出された。 2006年より2022年3月まで早稲田大学教授。 ビジネススクールで競争戦略論やリーダーシップ論を教える他、エグゼクティブプログラムでの講義や企業のリーダーシップ・トレーニングも行う。 著書に『仮説思考』 『論点思考』 『右脳思考』 『右脳思考を鍛える』(以上、東洋経済新報社)、 『ゲーム・チェンジャーの競争戦略』(編著) 『異業種競争戦略』 『リーダーの戦い方』(以上、日本経済新聞出版)などがある。

  • 碩掛谷誠
    掛谷 誠(かけたに まこと)

    鹿島建設株式会社 / 建築管理本部 建築技術部

    早稲田大学ビジネススクール(MBA)内田ゼミ6期生。一級建築士。 全国各地のプロジェクトで現場監督を歴任。リーダーシップを発揮し、工程、図面、損益管理に携わる。技術研究所への勤務経験もあり、建築図面の外部講師も担当している。 現在は、会社が次に注力すべき技術領域の計画立案のほか、社外との技術連携推進、自身でも研究開発に携わっている。

  • 中西美鈴
    中西 美鈴(なかにし みすず)

    日本アイ・ビー・エム株式会社 / IBMコンサルティング事業本部 製造流通サービス事業部 パートナー

    早稲田大学ビジネススクール(MBA)内田ゼミ13期生。 製造業を中心としたお客様のグローバル事業支援を得意とし、戦略策定・事業企画や開発支援など、世界30カ国以上を対象とした多数の支援実績を持つ。 現在は、自動車業界のモビリティー事業変革・全社DX改革に注力している。

  • 小林 広紀
    小林 広紀(こばやし ひろき)

    トレジャーデータ株式会社 / マーケティングマネージャー

    1999年、常陽銀行に入行し法人営業に従事。その後、スノーボードメーカーGentemstickの経営に株主として参画する。2008年よりビックカメラ経営企画部で計数管理業務や子会社設立に参画したのち、楽天にてECコンサルタントを経て、2016年にビックカメラに復籍。ビックカメラと東芝の合弁会社代表兼アップルソリューション事業部長を務める。企業間でのデータ連携の重要性を強く実感し、2018年4月より現職。

Back to top button