fbpx
すべての記事

高嶋さん、「100人カイギ」の現在地について教えて下さい (ゲスト : 高嶋大介さん第1回)

PLAZMA TALK #11|一般社団法人INTO THE FABRIC 代表理事 高嶋 大介氏

ホーム » すべての記事 » 高嶋さん、「100人カイギ」の現在地について教えて下さい (ゲスト : 高嶋大介さん第1回)

トレジャーデータのエバンジェリスト若原強が各界注目のゲストを招いて対談するシリーズ「PLAZMA TALK」。

今回のゲストは、一般社団法人INTO THE FABRIC代表理事で、今や高い知名度を誇り全国に広がる「100人カイギ」というコミュニティの発起人でもある高嶋大介さんです。

本対談は3回に分けて配信いたします。

今回のテーマは「コミュニティ × テクノロジー」。もともとオフライン中心に繋がりをつくる活動をしていた「100人カイギ」。偶然の出会いや、ゆるやかな信頼関係の構築など、高嶋さんの培ったコミュニティ運営のノウハウや、COVID-19の影響についてもじっくりお聞きします。初回は、「100人カイギとはどんなコミュニティなのか」について伺います。

Topics

終わりのあるコミュニティ/ゲストを100人呼んだら解散/最初に終わらせ方を考えた/コミュニティの新陳代謝/地域と期間を区切る/運営は飽きる/去り際が大切/ビジネスでは終わりを意識しにくい/「終わる」と「止める」は違う/100人カイギの「プラットフォーム化」/「場」の再現性/運営を離れても続くコミュニティ/なぜ100人?/キャッチーでシンプルなコンセプト/地域・テーマ・企業内100人カイギ/身近な人を登壇者に/話題は「自分の思い」/10分間の自己紹介/名刺交換よりも自己開示を

 

Daisuke Takashima: Representative Director, INTO THE FABRIC
Tsuyoshi Wakahara: Evangelist, Treasure Data
Recording: 2020/04/30

※収録はオンラインにて行っています。一部背景に環境音が入っていますがご了承ください。

 

若原 皆さん、こんにちは。トレジャーデータの若原です。様々なゲストをお招きして普段のご活動について伺いつつ、データ活用の可能性などにも触れていくトレジャーデータの「PLAZMA TALK」。今日の素敵なゲストは、一般社団法INTO THE FABRIC代表理事の高嶋大介さんをお招きしています。高嶋さん、よろしくお願いします。

高嶋 よろしくお願いします。

若原 高嶋さんは、「100人カイギ」を初めとしたイベントの運営やコミュニティづくりや、ワークショップを通して学びの場なども提供されている方なんですけれども、今日は高嶋さんに、その「100人カイギ」というコミュニティについて、また今回のCOVID-19の文脈で「100人カイギ」が今後どんなふうに変わっていき得るのかといった話。あとは少し話題を広げて、コミュニティとテクノロジーの接点ついても伺っていきたいと思っています。

高嶋 改めまして、皆さんこんにちは。高嶋といいます。「100人カイギ」というコミュニティをやっているんですが、まさに今、逆風ですね(笑)。

若原 もう人は会えなくなっちゃっているっていう(笑)。

高嶋 はい、もう本当に対面で会うことを大事にしてるコミュニティなので、逆風にさらされている状態ですね。

若原 その辺りも今日詳しく伺っていきたいところですが、まずはこの「100人カイギ」なるコミュニティがどんなものか、簡単にご説明いただけますか?

終わりのあるコミュニティ / ゲストを100人呼んだら解散

高嶋 簡単に言うと、「終わりのあるコミュニティ」という言い方をしています。コミュニティで終わり というのは、わかりやすく言うとやっていることは、毎回5人のゲストの方を呼んで、ゲストが100人になったら解散するというイベントをしています。言い換えると20回イベントをすると終了という、そういったパッケージですね。

若原 毎回5人のゲストをお招きして、それを20回やると100人累計でお招きしたことになるので、そこでおしまいになると。

高嶋 そうですね。実際「コミュニティ」って、続けていってファンを増やしていくとか、仲間が増えていくこと、必ずしもそれが正しい わけではないですが、増えていくもの、続けていくものというのが、一般的なコミュニティの考えだと思うんですよね。

最初に終わらせ方を考えた / コミュニティの新陳代謝

高嶋 ですが、自分が「100人カイギ」というイベント、コミュニティを始めていく中で、実際にどういったときに終わりを迎えるのかなって考えていたんです。あと自分が参加したものを見ていくと、代々受け継がれているコミュニティの場合、偉い方が決まっていて、新しく参加する側としては、居心地が悪いということもありました。あとは、別のコミュニティでも実際やっていたんですけど、続けていくうちに発言力が大きいと勘違いしてしまう人たちがいたり。

皆さん平等で、フラットな関係なんですけど、そういったことが起きてきて、どうしてもコミュニティを壊してしまう人たちが出てくるといったことがあったんです。

あとは、継続してイベントに行ってみると、登壇者と常連が仲良くなりすぎて新規の人が入りづらいみたいな、コミュニティの中にいろんな意味で阻害要因、入りづらい要因があるんじゃないかと思っていたんです。

だったら、最初からコミュニティを終わらせるという方向性をつければ、そういったことが解消されるんじゃないかというところで、まずはコミュニティの新陳代謝、モチベーションを上げていくという、そういった意味の話です。

それを最初「港区(100人カイギ)」で始めていて、20回やっていくうちに、だんだん楽しくなってきて、こういったもの自体もっと広げられないかという思いがあり、今全国に広げていくという活動をしています。

地域と期間を区切る

若原 「港区(100人カイギ)」は港区に在住、もしくは在職している方が?

高嶋 そうですね。もともと登壇者に関しては、「港区100人カイギ」だとすると、港区の在勤、在住、在学者が登壇できますよと。で、参加者に関しては、どの地域の方でもぜひ参加してくださいというかたちで開いているイベントでした。

若原 そういう「括り」を設けて、終わりも設けて、期間限定的なコミュニティが、テーマ、「括り」を変えながら次々と生み出されているという感じなんですね。

高嶋 はい。

運営は飽きる

高嶋 自分が20回やると決めたとき、自分のモチベーションの話もあったんです。要は、終わりなくやっていくと自分が飽きてしまうんじゃないかと。運営側の立場からすると、飽きることとか、モチベーションの維持はどうしたらできるかなと。だったら終わりを決めればいい、という話ですね。なので、実は「終わり」の意味は一つだけじゃない。こういうコミュニティは、運営する側のモチベーションが全てだと思っています。そこで面白いものを作っていかないといけない。これを間違えて、20回続けることを目的にしてしまう、やることを目的化するとつまらなくなるんです。そしてそれが伝播していくと、場がつまらなくなってくる。どうやって場を盛り上げていくか、参加者を入りやすくするか、あと変な人がいても排除されるような仕組み。そういったものを実際、「港区100人カイギ」というのを20回通して作っていました。

去り際が大切

若原 話がずれちゃうかもしれないんですが、僕ずっとアマチュアのロックのバンドをやっているんです。バンドでよくある話が、「バンドの解散のタイミングは大事だ」ということなんですよね。いい解散の仕方をするバンドは、やっている側も、ファンの側も、気持ちよく終わりを迎えられる。長く続けることが悪いことではないと思うんですが、場合によっては自分たちの創作意欲と、マーケットにウケる・ウケないみたいな狭間でミュージシャンも悩んだりする。そういう話が今お話を伺いながら結構シンクロして、去り際がかっこいいバンドは印象に残ることってありますよね。

高嶋 伝説に残っていくような(笑)。

若原 僕は世代的にはBOØWYっていうバンドが大好きだったんですが、彼らは解散の仕方がかっこよかったなって思うと、コミュニティにもそういう側面があるんだろうなというのは思いました。

ビジネスでは終わりを意識しにくい / 「終わる」と「やめる」は違う

高嶋 多分ビジネスの観点でいくと、例えば「2年で終わります」だと、ふざけるなとなると思うんです。結局、ビジネスを通すときって、「5年後まで右肩成長です」という図で企画書を作っていく。だから終わりを意識しないで、常に成長し続けるという絵を描かないとなかなか事業はできないというのがあると思うんですよね。でも、現実的にそんなことはないと思っていて。言い換えると、今の人たちって最初から終わりを決めるということを知らないと思うんです。結果的に売れないから「やめる」。終わるじゃなくて「やめる」。

若原 「終わる」と「やめる」は違うということですよね。最初から意志を持って決めているか、結果、成り行きでそうなってしまった のか。

100人カイギの「プラットフォーム化」

高嶋 100人カイギの「終わり」って、それが「終わる」わけではなくて、次の「始まり」だと思っているんです、今となっては。「港区100人カイギ」は20回で終わったんですが、そこで生まれたものって実は100人カイギの「プラットフォーム化」なんです。

若原 一度それが、20回まわることでプラットフォームになったと。

高嶋 通常、イベントって専門の司会者や企画者がいて、どうしても誰かがいないと再現できないというものかなと思ったんです。ですが、100人カイギをやっていくうちにわかってきたんですが、自分が司会をしなくても場が盛り上がっていくような感覚があるんです。

ワークショップだと、ファシリテーターという役目のウェイトがすごく大きくなりますよね。場の温度感を見ながら調整していく役割ですが、100人カイギの場合、参加者が集まって自己紹介をして盛り上がり、登壇者の話を聞いて盛り上がり、最終的にはそのあとにネットワークの段階でもいろんな人が盛り上がる。作り手としては、司会がほんの少しだけ進行するだけで、それ以外ほとんど手を加えなくても参加者は喜んで満足して帰っていくんですよ。

「場」の再現性

高嶋 それで、自分じゃなくても誰でも同じ「場」が再現できるんじゃないかと思ったんですね。なので、そういった「場」をデザインしていく、コミュニケーションをデザインしていく中で、「誰でも再現できるのであれば、これって自分以外でもできるよね、じゃあテストしてみよう」というふうに始めたのが「渋谷区(100人カイギ)」なんです。

若原 最初に「港区(100人カイギ)」が終わったあとに「渋谷区(100人カイギ)」になったんですか?

高嶋 そうなんです。「港区(100人カイギ)」完全に終わる、20回目のパーティーのときに、「次、ここでやるかもね」っていうかたちで渋谷のスクランブル交差点の写真を出したんです。でもそのときに誰がやるとか全く決めてなくて、「ここで始まったらいいよね」っていうメッセージを込めて終わったんです。そのあとに、運良く運営する方が見つかって、渋谷でスタートしました。

若原 毎回の港区内、渋谷区内のカイギを高嶋さんが直接主催されているというわけではないということなんですか?

運営を離れても続くコミュニティ

高嶋 正確には、「港区(100人カイギ)」は僕が主催をしていて、これをほかの人たちが使ったら同じように盛り上がるか?という実験がしたくて、「渋谷(100人カイギ)」を始めていたわけです。今度は「渋谷(100人カイギ」)をほかの人でやっていくと、同じような場が作れますし、「港区(100人カイギ)」「渋谷区(100人カイギ)」と続いていくと、自分の地域でもやりたいという方が現れて、そのあと「さがみはら(100人カイギ)」が始まり、「横浜(100人カイギ)」が始まり、どんどん「こういった場ができるなら自分たちもやりたい」という方が現れてきたんです。

それで、この「場」の可能性に対してもっと広げれるんじゃないかと思って、きちんとしたプラットフォームとして、いわゆるコミュニティのプラットフォームとして展開をしていこうと、いろいろブランディングしていったんですね。

若原 プラットフォーム化することで広がっていくレバレッジのかかり方も、一人でやっているときより格段に違いますよね。

高嶋 「100人カイギ」は全国でちょうど41地域やっています。「渋谷区」と「港区」は終わっているので、現在動いているのは39地域です。で、そこのコミュニティにはそれぞれ運営者がいて、彼らが自律的に運営しています。僕は「100人カイギ」というイベントそのものを、今は一つも運営していないんです。プラットフォームを使ってもらって、各運営者が運営していくというスタンスをとっています。自分一人が回さなきゃいけなかったらスケールしていかないと思うんです。コミュニティというすごく属人的で、アナログなものをプラットフォーム化することによって、どれぐらい広げていくかです。ある意味「TED」や「ペチャクチャナイト」にもフォーマットがあって、それを仲介しているかたちですよね。同じようにできるのかな というチャレンジしたかなと思います。

なぜ100人?

若原 すごく素朴な質問なんですけど、「100人」という数字は結構絶妙だなと思いまして、その100人という数字に思い至った経緯を聞かせていただけませんか?

高嶋 100は、語呂がいいからなんですよね(笑)。質問されるとすごく苦しいんです(笑)。一生懸命、理由をこねくり回すんですけど、単純に、やった感・広めていった感・・。単純に「毎回5人」というのは最初決めていて、じゃあ10人で終わるとすると、広がった感はないし、続けていくというのがないかなと思って。個人的に最初思ったのが、コミュニティって継続して生まれてくるものだっていう感覚があったので、複数回重ねていきたいと。で、さっき言ったように終わりがないと続けていくのにモチベーションが持てないとなったとき、100ってすごくわかりやすい数字だったと。というところで100と決めたんですよね。

若原 コミュニティ運営の細かいやり方から導き出すという考え方も、もしかしたらあるかもしれないですが、さっきおっしゃった、プラットフォームとして広げていくという意味だと、名前のわかりやすさ、コンセプトの明快さって非常に大事な気もしますね。そういう意味でも「100」という数字がすごく合っている感じがあります。

キャッチーでシンプルなコンセプト

高嶋 そうですね。あと今のコンセプトの話でいくと、こういったものの中で、どれだけキャッチーなコンセプトがつけれるかは大きいですよね。終わりのあるコミュニティというシンプルなコンセプトがあることによって、すごく目を引くというか、ほかにはないと思っていただけるケースも非常に多いです。

あと、やりたいという方たちが、終わりがあることによって、いつまで続ければいいかが明確になっているので、始めやすいという意見をもらっているんです。参加する側からもキャッチーで、始める側からも、結果的に、最初からそう狙ったわけでは決してないんですけど、今となってはこれが最大の売りになっているという話ですね。

地域・テーマ・企業内100人カイギ

若原 どんなくくりのカイギがあって、どんな人がどんなことを喋りに来ているかも伺ってよいですか?

高嶋 「100人カイギ」って大きく言うと基本的には各地域に根ざして、地域ごとの100人カイギ、あとはテーマ軸というかたちで、そんなにはないんですけど、テーマの100人カイギの二つがあります。地域は「港区(100人カイギ)」「渋谷区(100人カイギ)」「鹿児島100人カイギ」とか、「おかやま100人カイギ」といったかたちで、地域の名前がつく100人カイギ。これが基本的にほとんどです。一部、「ライター100人カイギ」とか、職種で切っているものもあります。

若原 なるほど、ライターの方ばっかりという。

高嶋 そうですね。そういうテーマ軸も合わせて、二つの種類の100人カイギがあります。あと、実は公表はしていないんですが、「企業内100人カイギ」というのも複数の企業でやられていて、企業の中でも知り合いを作るという目的で、採用していただいている企業があります。

若原 それは面白いですね。

高嶋 ただ、そこはあくまでも企業内に留まります。カイギの種類でいうと実は三つ、大きくあります。

身近な人を登壇者に

高嶋 100人カイギでお話される方は、各運営者たちが、「この人の話、面白いからほかの人に聞いてほしい」と思う方たちに出てもらっています。なので、自分で出たいという方が出る場ではなくて、みんなが共感する人たちに出てもらうというのが一つ。
 で、もう一つが、こんな言い方したら失礼なんですけど、「有名な方」じゃない方です。自分たちの周りで「実践されている人たち」に話してもらうということにすごくこだわっています。有名な方たちは、いろんなメディアで出ていますよね。なので、その方のお話は、メディアでも得れると思うんですよね。

また有名な方だと、「一緒に何かしましょう」とか、「今度ランチでもどうですか?」ってなかなか誘いづらいと思っていて。むしろすごく身近な存在だからこそお話しやすいとか、声かけやすいというのもあると思いますし、あとは、この人たちができるなら自分たちもできるんじゃないか という距離感をすごく大事にしています。

話題は「自分の思い」 / 10分間の自己紹介

高嶋 お話いただく内容は「10分間で、自分のお話をしてください」とお願いしているんです。基本的には自分がどういった思いで働いているか、どういった思いでプロジェクトをやっているかという、自分のバックグラウンドや思いを話してもらうことを重点に置いています。

自分のキャリアや、これまでこんなことをしてきて、今プロジェクトはこれとこれをしています、ということはなるべく話さない。

やっていて思うんですが、その人のキャリアとかやっているプロジェクトの数って、あまり聞いている側は興味ないんですよね。狙っているところは、登壇されている方の話を聞いて、共感してもらって、「この人と何かやりたい」「この人、面白い」と思ってもらうことです。
そうだとすると、ビジネスセミナーであれば、プロセスの紹介とか、プロジェクトの紹介で意味を成すんだと思うんですけど、100人カイギって人を知るということを目的にしているので、その人の内面を語ってもらうとか、そういった話をすごく大事にしています。

若原 今のお話を伺うと、自己紹介を本質的に考え直すきっかけにもなるのかなと思いました。

高嶋 まさに、本当に10分間で自己紹介している感じですよね、極端な話。

若原 しかもそれが表層的な働きとか、やっている仕事の数とかそういうことではない。ちゃんと自分を知ってもらって、共感してくれる人がいたらいいなという思いで、何かを発信するということですよね。

名刺交換よりも自己開示を

高嶋 はい。自分の経歴、キャリアやプロジェクトの羅列は、多分名刺交換的な話だと思うんで。ここでやっているのは本当の意味での自己紹介です。

若原 自己紹介であり、もしくは自己開示でもあるかもしれないですね。

高嶋 本当にそうですよね。自分が過去、こんな「思い」があってこんなことをしましたということを開示するのは、勇気がいりますよね。でも、それにすごく共感するし、面白いと思うし、惹かれていくんですよね。

いくつかエピソードがある中で、「渋谷区100人カイギ」の登壇者で、「アイカサ」というサービスをしている方の話なんですけど、当時は「こんなことがしたい!」という思いだけでやっていて、全然サービスは伸びていなかったんです。

でも、今見ると、その「傘」のシェアリングのサービスがものすごく伸びている。本当にその「思い」を聞くだけでもすごく共感しましたし、実際僕だけじゃなくて、ほかの運営者も聞いてて、「あの話すごくよかったよね」と、すごく共感したんですよね。

だから、あれがしたい、これがしたいだけじゃなくて、なぜそう思うのかという「思い」を聞けるのが「100人カイギ」の魅力かなと思います。

ーーーーーーー
最後までお読みいただきありがとうございます。
第1回は以上です。いかがでしたか?
高嶋さんのトークの続きは、コロナ禍はコミュニティの在り方をどう変えたのか?(ゲスト : 高嶋大介さん第2回)に続きます。

トレジャーデータ株式会社

2011年に日本人がシリコンバレーにて設立。組織内に散在しているあらゆるデータを収集・統合・分析できるデータ基盤「Treasure Data CDP」を提供しています。デジタルマーケティングやDX(デジタルトランスフォーメション)の根幹をなすデータプラットフォームとして、すでに国内外400社以上の各業界のリーディングカンパニーに導入いただいています。
Back to top button