トレジャーデータのエバンジェリスト若原強が各界注目のゲストを招いて対談するシリーズ「PLAZMA TALK」。
今回のゲストは、前回に引き続き、働き方改革が話題になる遥か前から「専業禁止!!」というポリシーを掲げ、社員と会社の本質的な関係性を探究し続ける株式会社エンファクトリー のCEO 加藤健太さんです。
そして最終回のテーマは「これからの働き方」について。
パラレルワークや複業といった働き方は、今後どうなっていくのか?若原自身の経験も交えながら、加藤さんと未来の働き方についての議論が大きく広がります。本対談は3回に分けて配信いたします。
Topics
会社は複業を禁止できない/普通の選択肢としての複業/選択肢が変われば責任も変わる/複数企業にセット就職?/タレントマネジメントの限界/課外活動を評価できるか/人材は専有しない/チームランサーの集合体/企業の本質が問われる時代へ/レジュメのデータ活用/相互評価の集合知/2035年の働き方
Kenta Kato: CEO, en Factory Inc
Tsuyoshi Wakahara: Evangelist, Treasure Data
Recording: 2020/04/30
※収録はオンラインにて行っています。一部背景に環境音が入っている箇所あります。ご了承ください。
会社は複業を禁止できない / 普通の選択肢としての複業
若原 最後に「働き方の今後」についてお話できればと思います。一つの切り口として、パラレルワーク、複業から考えていきたいのですが、今後、パラレルワーク、複業という働き方はどうなっていきそうでしょうか?そして、どうなっていったらいいと思いますか?
加藤 うちの会社は5割くらいが複業だとお伝えしましたが、そういう意味では、普通に世の中の5割くらいが、複業するような世界になっていくんじゃないかと思っています。会社側にとってもそのほうが「プラス」です。対個人との関係性でいくと、複業を「NO」と言う権利が会社側にないというのに気づいていくと思います。
選択肢の一つとして複業は普通になっていくのではないかなと。
選択肢が変われば責任も変わる
若原 そうすると、パラレルワークや複業という言葉自体も意味が変わってくるのかもしれないですね。普通になると、そもそも言葉としてなくなってしまうかもしれないですね。
僕は今のリモートワークに関しても、同じようなことを思っているんです。会社に出社して働くのが普通だから、そうでない働き方を「在宅勤務」や「リモートワーク」と名前つけていると思いますが、それが今回、揺さぶりかかっているんじゃないかなと。
その状況に応じて最適な場所で働くという考え方が浸透していけば、「リモートワーク」という言葉はなくなると思ったりしているんですよ。
加藤 そうだと思います。だからパラレルワークや複業も普通になっていく。選択ですよね。ただ、選択ができる世の中は、いいことばかりではない。選択できるということは、自分で選んだそのチョイスに対しての責任もあるわけです。
若原 自己責任の世界になると。
加藤 そうですね。自己責任だと認識していくというのが大事だということが理解されるようになってくると思います。複業、複業とワイワイやっている人のほうが、結構、勘違いしている人もいらっしゃるんですよね。
リモートワークも、会社が「絶対リモートワークして」と言うわけではなく、選択できるようになってくると思うんです。そうすると、ちゃんとその成果を出さないといけないので、責任がプラスされる。
若原 より自立が求められるようになっていって、いい面と頑張らないといけない面、合わせて正しく理解されるようになっていくといいですよね。
加藤 そのとおりですね。
複数企業にセット就職?
若原 社会的に複業をやっている人、やっていない人が5割5割ぐらいになっていくとすると、新卒採用や、どこの会社に入社するのか?みたいな考えも、もしかしたら変わるのかもしれないなと思いました。以前、妄想的なディスカッションをしたことがあるんです。全ての企業が複業を解禁したら、新卒入社時に、複数の会社に同時入社するということもできますよね。
そこで、「セット就職」という考え方が出ると面白いなと。やりたいことが決まっている人は、この会社とこの会社のセットでしばらく働いてみると、そのやりたいことに必要なスキルが効率的に伸ばせます、と。そうすると、データが上手く活用されていくという世界も出てくるのかなと思うんです。
加藤 そうですね。ちなみに、Teamlancer(チームランサー)エンタープライズ版は、会社の本業以外の活動が、みんなそこにデータとして貯まります。
タレントマネジメントの限界
加藤 データの話で言うと、最近は色んな企業で、タレントマネジメントやってますよね。タレントマネジメントには、今までの経歴、会社での職歴、そして会社の仕事に対する評価、そういう情報が貯まっています。
でも、先ほど若原さんもおっしゃったように、その会社の外で色々な仕事をやっていたり、本当に自分がやりたいことは、外でしか出来ないからやっていたりする人もいるわけです。そして全然違う人脈が外にあったとしても、実はタレントマネジメントには現れてこない。
ここで本業以外の越境活動のデータがTeamlancer(チームランサー)エンタープライズ版に貯まってくれば、外の活動を含めた「全体」をみれるようになることにで、あるチャンスに対して、「君、こういうのやっているよね、こういうプロジェクトがあるんだけど」とアサインができるようになるし、個人にとってもそういうチャンスが来ることは良いことですよね。データを会社で閉じるということではなく、「個人軸」でいろんなデータが使えるようになると面白いなとは思いますね。
課外活動を評価できるか
若原 確かに面白いですね。もしかしたら、変な見方をする人が見ると、課外活動の活動内容まで会社に知られちゃうのか、データとして吸い上げられちゃうのか、と考える人が居なくもないのかもしれないです。
だけど、課外活動を会社がきちんと理解して活用することで、社内の活動が評価されている状態では得られない次の機会が発見されたり、課外活動も含めた評価をするというのも、確実にメリットはある話ですよね。
加藤 あると思います。それこそ、パートナーシップとして個人と会社が対等な関係になっていくとするならば、それは個人にもいいことですよね。
ただ、会社のことが嫌いで、この会社に言っても、なんか嫌だな、みたいな風土や雰囲気の会社だと、恐らく機能しないと思います。上司から、「お前、何だよこれ?」と言われたり。そういう会社では、複業を禁止していると思います。
若原 この話が上手く機能していくと、タレントマネジメント情報を企業間でシェアするみたいな話もあり得そうです。
加藤 あると思いますね。「人材を囲う」という発想が変わってくるかもしれないですね。
人材は専有しない
若原 専有という言い方がいいかわからないですけど、全ての人材を自社で専有しなくてもいいということですよね。いい意味で人材共有がされていて、その会社がやりたいことに応じて複業というかたちで、共有し合いながらいい形のチームを組んでいく、というようなことが企業間で起こると面白そうです。
チームランサーの集合体 / 企業の本質が問われる時代へ
加藤 会社がTeamlancer(チームランサー)の集合体になっていくんじゃないかなと思っているんです。社外、社内、いろいろ入り混じって。うちの会社も実際、いくつかの事業をやっているので、Teamlancer(チームランサー)の集合体みたいになっているんですよね。そういうかたちが普通に増えていくんじゃないかなとは思います。
若原 いわゆるトーナメント表みたいな組織図もなくなりそうです。
加藤 会社自体も、この会社は何を目指して、何をやる会社なのか が大事になってくると思います。逆に言えば、それがなかったら、何なんだっけ?みたいになります。
若原 本来、働くってそうあるべきじゃないかな、っていう姿に続いていく気がしますね。
加藤 一足飛びにはいかないかもしれないですが、結構なスピード感でそうなる気がします。
若原 従来の組織図や、組織の名前などで把握できない活動が増えていくということを考えると、活動をいい意味でデータとして把握して、チーム作りのために活かすことができるようになるし、自己紹介も名刺交換も変わると思うんです、そのあたりにもデータが使われる可能性がすごく大きいんじゃないかと思います。
加藤 それはありますね。
レジュメのデータ活用
加藤 「レジュメ」をデータ化していって、個人の情報のEレジュメにしていく。そのときに、社歴や職歴の情報だけではなくて、いろんな人との仕事の関わり方や、その人が、複業でやっていることがデータで貯まっていると、それを並べたり、Googleのように検索したりできるようになると思うんです。そんな世界になっていくと面白いですよね。
相互評価の集合知
若原 妄想が広がってしまうんですが、取り組んだプロジェクトに対して、何らかの評価みたいなものが集合知的にあると面白いですよね。例えば、一緒に仕事した同士で評価するとか、そういう評価が集まっていたりすると、その人が取り組んだプロジェクトと評価順にソートすると、この人はどういうところで一番評価されてきたかがわかるとか、そういういろんな活用も考えられそうで面白いですね。
考えていくと、今ある仕組みというのは、戦後に作られた仕組みがまだ色濃く残っていると思うんです。そもそもの企業のあり方もそうですが、それがある種、寿命を迎えて変わりつつあるのかなというのを、今日のお話を聞いて改めて思っています。
2035年の働き方
加藤 そうですね。厚生労働省が2016年に出しているレポートがあるんです。ちょうど1年前ぐらいに、「こういうのありますよ」と教えていただいて、そのレポートを知ったんですが、そのレポートでは2035年には会社のかたちは変わっていて、まさにTeamlancer(チームランサー)の考え方のようなものになると書かれているんです。2035年と言わず、もっと速いスピード変化は起こると思いますけどね。
若原 ありがとうございます。すごく未来に向けて期待が持てる話ができたと思います。COVID-19が落ち着いていくと、また働き方もいろいろ変わっていくと思うので、そういう変化が起こったときに、また加藤さんのお話をぜひ伺っていけたらなと思います。
加藤 私でよければ!飲みの場でもいいですけど(笑)。
若原 ぜひ、飲みながら収録やりましょう!
ーーーーーーー
最後までお読みいただきありがとうございます。
加藤さんのトークは以上です。いかがでしたか?
引き続き、当サイトでは弊社エバンジェリストの若原と各界の素敵なゲストによる対談をお届けしていきます。ぜひお楽しみに!